Windows10環境下のHP-A4のドライバ不具合をどうにかする

IMG_0464.JPG

HP-A4について

ミドルレンジのUSB-DACです。初ボーナスかなんかのときに買いました。
USB-DACというのは、アンプと言われるPC周辺機器の一つで、通常デジタル信号として流れる音楽をアナログにすることで音が良くなる機器らしいです。

確かに、きちんとセットアップしてあげてハイレゾ音源を聞くと心持ち、いい音のような気がします。2万弱払っているのでそうでないと困ります。

公式のASIOドライバがすごく調子が悪い

さて、Windowsで96kHz以上の音楽を楽しむためにはASIOやWASAPIと呼ばれる特殊なプロトコルを利用する必要があります。HP-A4はASIOに対応しているので、公式のドライバを利用するとASIOでの再生ができるのですが、このドライバが非常に不安定です。

結論から言うと、公式ドライバをアンインストールし、MSのドライバを利用すると治ります。ただし、ASIOではなくWASAPIを利用することになります。

症状

DirectSoundを利用して動画などを見たあとに、Foobar2000などでASIO再生をしようとすると、以下のエラーが出て再生ができなくなることが頻発します。

Unrecoverable playback error: Could not create ASIO buffers

一度こうなると、サウンド周りをいじりまくるか、PCを再起動をしないとASIO再生ができません。
再現性がないため、どうにも困っておりました。

原因

Windows Creators Update(1703)で導入されたUSB Audio Class 2.0というものが原因のようです。
USB Audio Class 2.0というのはざっくりいうと、96kHz以上の音源をWindowsで真面目に再生するための新しい音楽再生のための規格らしいです。

1703のアップデート以降、この規格に対応するデバイスを接続すると、この規格用のドライバ(usbaudio2.sys)を勝手にインストールするらしいです。おそらく、これと公式ドライバが干渉して上記の症状が起こっているようです。

公式HPにもその旨が書かれているので、原因はおそらく間違いなさそうです。

対策

以下のブログ記事を見つけて、なるほどと思って実施してみた対策です。

すなわち、Fostexドライバをアンインストールして、usbaudio2.sysをインストールします。

方法は単純で、[サウンド]->再生タブ->[スピーカー(FOSTEX HP-A4)]で右クリック->プロパティ->[プロパティ]->[設定の変更]->ドライバータブ->[デバイスのアンインストール] でアンインストール後、PCを再起動します。この間デバイスは挿しっぱなしでOKです。
あるいは、デバイスマネージャからデバイスのアンイストールでもOKです。
また、念の為、公式のFostexのソフトウェアも削除しておいたほうが良いかもしれません。

PC再起動後、しばらくすると、usbaudio2.sysを含んだHP-A4用のドライバがインストールされます。
[ドライバーの詳細]で以下のような構成になっていればOKです。
無題

あとは、WASAPI対応プレーヤで音楽を再生できることを確認してください。
ASIOは再生ができなくなっていると思われます。筆者はMusicBeeで確認済みです。

また、何故かデフォルトの設定が16bit 44.1kHzになっていることがあるのでその場合は修正してください。

果たして

これで対策はできたつもりですが、また同じようなエラーが出るかもしれません。。。
とりあえずは、これで1週間位様子見したいと思います( ´ー`)y-~~

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください